AQ![AQ! Ishii Homepage]
|AQ! |Restaurant |Wine |Tea |Library |Mail-Novel |Family |Hebe |


覇気なき旅よ! 億劫の細道 6  


メールはこちら!



  →目次へ戻る



 





 

2025年 6月 関西地方

■ 木曜日

 click!→昼食は『バル・ポルティージョ』
大阪
 click!→夕食は『紅灯緑酒』



二条城
■ 金曜日

 click!→昼食は『まぜ麺MARUTA』

 京都二条城「アンゼルム・キーファー、ソラリス」展
二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城 二条城
二条城 大阪
 click!→夕食は『エニェ』



大阪
■ 土曜日

 click!→昼食は『夕霧そば瓢亭』

 瓢亭の隣が、蔵を改築したようなカフェになってる。ま、何かの縁…と珈琲。「ルミステールお初天神店」
 雰囲気もノリも一風変わってる。

 テアトル梅田へ。大阪駅の南口から北口は大変、雨もあるけど、、、。ググって15分…は1時間みても、危ない(^^;)。
 映画「ラ・コシーナ」…期待した料理シーンとか全然空振りだけど、まあ、アメリカのダイニングの舞台裏…的な画像はそれなりに面白かった…かなあ(^^;)。
 「映画らしい映画」では、ある。

 click!→夕食は『ラ シーム』




■ 日曜日

 宿の近所に巨大な「OMO7大阪」がある…んで、ブランチを。10時台に開いてるのはイイ。
綾部 京丹後
 click!→夕食は『縄屋』
京丹後 縄屋さんもオススメの「Bar Belini 丁松」は宿から徒歩5分…も、辺りが真っ暗過ぎにビビる…という頃合にあかりが灯る。丹後の苺やバナナのカクテルは秀逸…自分たち的にはマストレベル♪



■ 月曜日
京丹後
 click!→昼食は『uRashiMa』
そら そら 丹後ジャージー牧場 ミルク工房そら
Sticks Sticks Coffee 夜久野高原 で、Brazil Rio Brilhante, Kenya AB Karani
 click!→夕食は『ろあん松田』



■ 火曜日
丹波篠山 丹波篠山
丹波篠山 丹波篠山 『喫茶/宿 Oito』で、カレーランチセット・エチオピア イルガチェフェ ダンシェ
丹波篠山 思わずググってしまった「無添加住宅」w
丹波篠山 丹波篠山 丹波篠山 関西圏デパートなんかでよく見る「中島大祥堂」は丹波が本店
 めっちゃ立派ですわ。丹波栗しぼりたてモンブランに、丹波なた豆茶・日替わり紅茶をいただく。お土産は、丹波栗の水まんじゅう、丹波栗の黒蜜わらび餅。
 モンブラン絞り機んとこは、インスタ撮影用!…みたいな感じの照明になってて、イマやねぇ♪

 click!→夕食は『Ciccia』



■ 水曜日

兵庫
 click!→昼食は『SAKURAI』

兵庫 相野駅付近…な感じ♪

兵庫 阪急宝塚駅。…いやあゴメン、飲んでてもちゃんとは知らんかったわ、ウィルキンソン タンサン。wikiればわかるが、「1889年(明治22年)頃に、日本に定住していたイギリス人のジョン・クリフォード・ウィルキンソンが狩猟の途中に、兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬(現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬)で天然の炭酸鉱泉を発見した」ことから、始まっている、んだって。

 click!→夕食は『milpa』



■ 木曜日
神戸 神戸
 OSシネマズ神戸ハーバーランドで映画「見える子ちゃん」。ワシらのヒマ時間に上映時間がピッタリ…という理由だけ!…で観たのだが、面白かった♪ シニアには低予算映画の方が楽しいのかも(^^;)
兵庫
 click!→夕食は『SETTAN』


京都
■ 金曜日

 click!→昼食は『リストランテ ナカモト』
京都 京都駅へ戻って珈琲でも。駅伊勢丹も、いい感じのカフェが出来てはなくなったり…で逡巡するが、アニエスベーカフェなるものが出来てて、寄ってみる。奥まって人影まばらなのがよろし、か。

 京都駅で、「いづう」鯖姿寿司。…駅で売ってるってのは強いもんで(^^;)、結局、夜食用に買ってしまうという…。
 今日は早めの新幹線だったので「(小)」が買えた。うーん、やっぱ(小)の方がだいぶ話があってる(^^;)。


 

2025年 4~5月 中国地方

小田原 ■ 木曜日

 中国地方へ向けて旅立つのだが、老人なので区切りが細かい(笑)。まずは小田原城を眺める♪
 そして鈍行新幹線は豊橋へ。(↓豊橋市電「走る屋台 おでんしゃ」)
豊橋
 click!→夕食は『aru』


豊橋
■ 金曜日

 彫刻の町、、、

豊橋  click!→昼食は『ザ・ルーツ』

 珈琲は「無名コーヒースタンド」、Cool♪
豊橋
 前回、臨休だった「QUON」で蒜山Uさんへのお土産も買って…

 さてと、岡山へ。
岡山 こちらもわりと、彫刻の町、、、     岡山 ま、払って、ないでしょな(笑)

 click!→夕食は『千の種』

 『千の種』はとくにワインなど無かったので、飲みに出る。ホテル近くのワインバー『Vagabond』。
 お高めではあるが、どっしり落ち着いてて、グラスワインに一つ一つワイン名ラベルを添付してる丁寧さ。
 21 Pinot Noir Omaka Valley Saint Clair, 93 Ch.Haut Bergey, 23 Zinfandel Puglia Organic Botter。


折り鶴
■ 土曜日

 click!→昼食は『カツ丼 野村』

 岡山に来たらマスト!…って感じで、珈琲『折り鶴』。日月木休ゆえに、更にマストな日。3席で満席ゆえに、入れる時はマストな時♪
 大阪『ばん珈琲』も閉じられた今、日本に残された僅かな一軒。
岡山 岡山
 click!→夕食は『ヴォナ村』


岡山
■ 日曜日

 駅の「little岡山」のテイクアウト カフェオレ、便利。
 電車とバスを乗り継いで、牛窓。
 ええと…海鵜、かな、魚を求めてダイブ中♪
牛窓
 昼食は『S』

 岡山市内、サッカー系クラフトビール『Barrel house』、賑やかなマスター(小田急沿線に詳しいw)♪


■ 月曜日

 今日も駅の「little岡山」のテイクアウト カフェオレ。
岡山 岡山
 click!→昼食は『Matsumura』


岡山
■ 火曜日

 日月休を挟んで、もう一回『折り鶴』に来れた。幸♪
 店の前には「開店11時半頃」(^^;)とあるが、11時半過ぎても開かない。待ち人はボクらと旅人がもう一人。3席満席が決まったw3人で、オープンを待ちながら呑気な旅行話など。
 結局、扉が開いたのは15分ほどしてから。「祝日にそんな早く来る人、いないと思って、焙煎機の掃除してました(^^;)」…とご主人(笑)。
蒜山
 夕食は『N』



■ 水曜日

 ヒルゼン高原センター ジョイフルパークで、花見♪ ここの産物店は大きいので、買物。とみはら茶・クロモジ精油スプレー・蒜山チョコ。
 パークの対面に、隈研吾デザイン監修のCLTパビリオンってのが移築されてるのだが、典型的“クマ被害”物件で、みすぼらしさがかなり増してきてる。
蒜山 蒜山 蒜山 蒜山
 蒜山「道の駅 風の家」。…あ、そういえば此処も、前回も寄ったな。
 蒜山やきそば。蒜山ジャージーソフトクリーム。
 道の対面になんか工房が見えるので寄ってみたら、蒜山チョコの「ヒルゼンミルキー」♪ ああ、此処なんだ!
 ちょこっと買い足し。

 click!→夕食は『オマッジオ ダ コニシ』


水木
■ 木曜日

 米子駅境港線、から水木先生一色♪
水木 水木 水木 水木 水木
 『すなば珈琲』で、もさホットサンドと珈琲。コレは“もさ海老”のミンチカツのホットサンド、よろし。

 水木しげる記念館。大人2000円、へべによると「高っいなあ」とボヤいてたオッサンがいたそうだが、むしろ安いと思う充実ぶり。ちょっとカンドー出来まふ。

 帰りがけに「水木しげる文庫」で、「The Birth of 鬼」シャツ。

 click!→夕食は『焼鳥さえき』


雲南
■ 金曜日

 クルマが「中国(地方)の雲南」に踏み入ってビックリ(^^;)。いやあこの辺、雲南市…というらしい、知らんかった。20年前くらいに合併で誕生した市。
雲南
 で、この雲南市に、あの!「奥出雲葡萄園」がある。それは寄りますわな♪
 まず試飲(運転してないヒトだけw)。「庭カフェ」で焼きリンゴ。…えー、トランペットを吹き歩くウシ♪
雲南
中国  売店で、和紅茶ティーバッグ・猪肉黒ビール煮缶詰。
 見事な葡萄園!…と畑の方をそぞろ歩いてると「入ってご覧になっていいですよ~」と畑の面倒を見ているおにーさん。手すき時間だったようで、農園の歴史から現在の生育状況・畑の展開加減…などなど色々伺えてしまたねー。これぞ奥出雲!って感じ♪
中国 中国
中国  雲南市を南下すると広島県に入る、庄原市。高野町「道の駅たかの」で休憩。
 林檎名産地らしく、アップルパイ屋台も出てるし、駅内でも製造してる(こっちを購入)。
 コチラでも、コシアブラ・タラの芽が山積み。このゴールデンウイークに桜も満開だし、東の者のイメージよりずっと山険しいのが中国地方…だなあ(^^;)。
 そして庄原「吉岡香辛料」の唐辛子粉が並んでる。ハバネロ、ジョロキア、7Pot、スコーピオン、キャロライナリーパー…壮観である(^^;)。
 それからスッポン。庄原のスッポンは三河シェフ~森枝シェフルートでいただいたことがあるが、良質。捌いた状態のパック詰めで一匹5000円前後。
中国 中国
 鮎の里公園 高瀬の湯。『一柿』最寄りの宿の一軒。山深く、気持ちいい。
 目の前を流れるのが西城川。2024年「清流めぐり利き鮎会」で全国グランプリを受賞したとか…を誇っている♪

 click!→夕食は『一 柿』



■ 土曜日
中国 中国
 比婆牛像の建つ「モーモー物産館」。ベンチを拝借して、昨日の戦利品である、一柿マダムが握ってくれたおにぎり・アップルパイ…をコチラの珈琲とともにいただく。
 ここでも山菜など幅広く売ってるけど「代金はそれぞれのコンテナの料金箱へ」というセルフレジシステムなのが可愛い。
中国 中国 中国
 『三良坂フロマージュ』で、ミルクソフトとベルギーチョコソフト♪ Kシェフに土産「ふじやま炭」(2022国際チーズコンクール金賞)。

 三次の落ち着いた『珈琲屋スプレモ』で、イタリアンブレンド・マンデリン。

 click!→夕食は『ル・ジャルダン・グルマン』



■ 日曜日

 広島駅『PACHO』でカフェラテ。
中国 中国 中国 中国 中国 中国 中国
 昼食は『梶谷農園』
中国 中国 中国 中国 中国 中国 中国



■ 月曜日

 click!→昼食は『おっくん堂』

広島 『おっくん堂』のすぐ裏のカフェ「Kiki coffee」。
広島 クラフトビール屋台村から、広島NORTHBEERではっさくビール。
広島 広島 広島
広島 広島 ゆるキャラも大変でござる♪ ぴーすけは広島競輪キャラ。
広島 広島 広島
 click!→夕食は『AKAI』



広島
■ 火曜日

 残念なお知らせ…って、まあ、一つの旅行で幾つかは出てきちゃうもんだけど、この日がソレ。
 この旅行のネタの一つが『kabi』安田シェフのオトーサンの店『ヴォナ村』訪問だったんだけど、同趣旨でもう一つ、『マルゴット』加山兄弟シェフのオトーサンの店広島『プティポワ』訪問もあったのでふ。
 『ヴォナ村』は仏料理コース予定だったので予約して行ったのだけど、『プティポワ』はカレーとかオムライスの通常洋食がいただきたかったので、ウォークインで向かった。
 そしたば、、、空いてない(^^;)。電話してみたら、GWで臨時休業だそう。あああしょーがないけど、、、残念でした。
 コチラ、広島の横川ってエリアにあるんだけど、横川は「連休休み」貼り紙が、町を歩いてるだけど多かったでした。
広島
広島  しょーじき動転しつつも、まあ落ち着こうと広島駅まで戻り『ビールスタンド重富』。そうビール注ぎ芸の奥行きを現代に伝える重富さんが駅にスタンドを出しておるのです。
 すごいね、駅でホントに注いでもらえるんや。一度つぎとシャープつぎ♪

 click!→昼食は『nandi』

 近所の『nice coffee stand』。珈琲文化の隆盛はホントに助かるわ~(豆の高騰だけは怖いが(^^;))。

 おみやげ街道ミナモアで、広島ピーナッツ。

 click!→夕食は『おっくん堂』



山口
■ 水曜日

 新山口駅前は山頭火像だって。…誰が何処のヒト、とか、ま、知らんもんだなあ(^^;) →
山口 「世界が認めた観光地 山口」になってしまったせいだろうか、観光ウェルカムのピカピカ具合が眩しい(^^;)。

 click!→昼食は『N-3』

 新山口駅。「果子乃季」で、ほわり(ミルク)・月でひろった卵瀬戸内レモン。「やなぎだ」で、蓮根スープ・モリンガ レモングラス・つぶつぶ蓮根。


京都
■ 木曜日

 click!→昼食は『Japaneseまぜ麺MARUTA』

 MARUTAの後はやっぱり「STYLE COFFEE」。
 髙島屋、今回はあまりピンと来ず、なり田の漬物くらい。
 大丸で、京納豆(青・赤)・鴨川納豆・りつまめ。

 click!→夕食は『YuLaLa』

 京都駅で、「いづう」鯖姿寿司。




 

2025年 3月 沖縄・宮古島

■ 火曜日

 羽田空港のスイーツギフトを扱う新エリア「HANEDA STAR& LUXE」。
 「レガレヴ」で、クロワッサン・パンオショコラ。「諸鈎 morokagi」で、グルメチップス(高田裕介シェフ)・粗糖キャラメル(荒井昇シェフ)を購入♪

 click!→夕食は『赤田風』

沖縄
■ 水曜日

 ←やられた!…けど、1回の旅で何度かはやられるもんじゃけん、気にせずに(木灰そば とらや)、、、
沖縄 なるほど沖縄はタンカンの季節♪
宮古宮古 那覇から飛ぶこと小一時間、宮古島に初上陸♪
宮古
 やっぱ“改めて”驚くのだが、沖縄でテレビを見ていると、「明日は真冬並みの冷え込みとなります、気を付けてください、最高で18℃までしか上がりません」…と、至極マジメにアナウンスされてる(^^;)。画面も、18℃の横には分厚いダウンジャケット…(^^;)。

 click!→夕食は『ビストロ ピエロ』

宮古島
■ 木曜日

 click!→昼食は『食菜 かま田』

 ぷらぷら食後の散歩をしてたら、“あ、此処か♪”…と、チェックしてた人気ジェラート店『RICCO gelato』が目前に。
 幸い、イートインスペースも空いてるようで、お邪魔しる。
 目が吸い付けられるショーケースの文字列は、「宮古島産ローゼル」「シナモンちんすこう」「宮古島産バナナ」「たんかん」「宮古島マンゴー」「島とうふ(宮古島まごとうふ)」……♪
 悩みつつ、とうふ・バナナ・マンゴー・ちんすこう。
 更に「『ニンギンコーヒー』さんにワガママ言ってジェラートに合う味に仕上げていただいたRICCOオリジナルブレンドコーヒー」♪
宮古
 下見…じゃないけど、明日訪問予定の『エルコマル』のお姿を拝見に行く。…と、なんと下地さんが準備中在店。挨拶、旧交を温めるとともに、明日夕方来ます…の段取りを済ます。
 『エルコマル』の目の前は宮古島市公設市場、冷やかす。
 亀浜おみやげ品店。
宮古 宮古
宮古  どうせすることもないワシらwだが、昨晩『ビストロ ピエロ』で聞いたやちむん店「シーサーモノガタリ」に行ってみるとする(ピエロでもここの焼物を多用している)。
 バスがあるみたいで、公設市場近くのバス停で待つ。…が、この時は雨脚激しくちょい大変ですた。
 宮古島名物「まもるくん」何体かに手を振るうちに到着。雨、小やみ。
 「シーサーモノガタリ」はギャラリーのようになってて、奥ではシーサーづくり体験教室開催中。
 愛らしいシーサーで目の保養しつつ、小皿など購入。
宮古
 タクシーで戻る。
 『Island Brewing miyakojima』、クラフトビール タップが10本くらい。マンゴーIPAとシークワーサーセゾン…と沖縄らしく。
 案外広く、余裕あるビアバー。
宮古
 click!→夕食は『フィッシュ タヴェルナ サンボ』

宮古
■ 金曜日

 click!→昼食は『沖縄そば まるかみ』

 『まるかみ』から歩いてすぐの『農家れすとらん 楽園の果実』でパパイヤパフェと珈琲。
宮古 宮古 宮古
宮古  タクシーで「島の駅みやこ」。
 島の産品豊かな、ボクらにバッチシの駅…であるが、♪み~やこみやこっ、しまのえき~♪…なるテーマソングが地獄のハードリピートで、東京へ帰ってからも頭の中を駆け巡っている(笑)。
 まもるくん缶バッジ・ポストカード、パーントゥTシャツ、たらま花茶、島だね(辛味調味料…有用です)、島バナナケーキ、乾燥もずく…など、取りとめなく大漁購入♪
宮古 宮古 宮古
宮古 宮古 宮古
宮古  本島の「ハンダマ」は宮古では「パルダマ」となるらしい。
 島バナナシェイクでまったり。

 ここからは中心部まで20分ほどで歩ける。途中、カママ嶺公園が楽しい。

 click!→夕食は『エルコマル』


沖縄
■ 土曜日

 空港レストラン『ぱいぱいのむら』。那覇に帰ってから慌ただしいので、多少おなかに入れとく。
沖縄 なんじゃそりゃ?…と思うが、沖縄ハムの保税工場なのであった
沖縄 通りすがりのカフェでオヤツにパニーニ 「PANINO & COFFEE PALLET」2020年オープン、ヨカタ
沖縄 泊まりが、日ハムの沖縄キャンプの宿舎なのである(^^;)
 click!→夕食は『島豚七輪焼 満味』



沖縄
■ 日曜日

 『笑味の店』の予約時間までだいぶあるので、クルマを先に走らせてみると、すぐに国頭村。…ところで読みは「くにがみそん」♪

 click!→昼食は『笑味の店』
沖縄 沖縄 沖縄 沖縄
沖縄  「KIZAHA COFFEE」に行ってみる。
 ちょっとした市場…後ググりによると、「旧 道の駅おおぎみ」…みたいな場所のよう。赤土大根の山は目をひく。笑味のタレも売ってるし。
 「KIZAHA COFFEE」にて「自家栽培"KIZAHA"」:大宜味村喜如嘉産アラビカ種ムンドノーボ 無農薬無化学肥料 ナチュラル・ウォッシュド 中煎り 自家農園収穫精製脱穀焙煎、ドリンクでの提供は此処だけ
 沖縄の珈琲文化の一端を知る、ご主人は寡黙。KIZAHAは喜如嘉の古名。
 裏でコーヒーベリーを干してたり。
沖縄 沖縄 沖縄
沖縄  「喜如嘉翔学校」へ。
 旧 喜如嘉小学校跡地が、大規模なワークショップ施設になっている。夏には宿泊もスタート…というくらいの本気度。
 楽しい。
沖縄
 近くに「まるた」(これもボクらのフェイバリット)で有名な「やんばる酒造」がある(さっき「旧 道の駅おおぎみ」でやんばる酒造の泡盛が並んでて気付いた)。
 ま、記念写真にだけw寄る。
 したらば、「やんばるアートフェスティバル2024-2025」とゆーものがあったらしく、なかなか可愛いことになってた♪
沖縄
沖縄  「道の駅おおぎみ やんばるの森 ビジターセンター」は新しく(2020年移転新設)大規模な施設。
 月桃チョコ、乾燥あーさ、多良間島黒糖を購入。
沖縄 沖縄
沖縄 沖縄 沖縄
 click!→夕食は『シス 6 SIX』


沖縄


■ 月曜日

 古宇利島、まずまず晴れ間の多い朝。
 本部へ、なんとなく勝手知ったる感のある港に面した駐車場。
 シス小杉シェフお薦めでもある『丸祇羅』は市場からすぐ、渡久地交差点に面したビル2階。

 click!→昼食は『丸祇羅 沖縄』
沖縄
 本部町営市場はほとんどの店が閉まっている。
 …この時は “あ、月曜休みなのかね~” などと思っていたのだが、後でググると昨年(2024)に「老朽化や耐震度が基準を下回ったため、取り壊しが決まった」のだとか。
 そ、そか。今度来る時は、新しい市場…かねえ?
沖縄 Coffee SENTI Roaster & Cafe
沖縄  一昨晩の『島豚七輪焼 満味』でいただいた泡盛が、かねやま15年。
 そう、元々、ボクらは「かねやま」は泡盛でもトップクラスに好きな酒。「そういえば(かねやまの)山川酒造って何処なんだっけね?」…と見てみたら、本部の山の中。本部町への行き来で使いそうな道すがら…にある。
 “蔵のお姿でも見てきましょかね”…とサイトを拝見すると、小一時間の「蔵見学コース」(有料・事前予約)がある。えー、じゃあ折角だから寄ってきましょう…とあいなる。

 山裾に小ぢんまりとした蔵…みたいかなぁ。
 オフシーズンということもあり、この時間の見学はボクらだけ。えーと、案内は、、、と奥から呼ばれたのが、なんと、山川宗克会長さん(ひえ~)♪
 ありがたや。
 「山川酒造の歴史」コーナーでは、古い写真を指さして「この膝に乗ってる子がボク」…と楽しそうに笑わはる♪
 貴重な体験。蔵の古い年代部分には、時の層が降り積もっている。代表的な「古酒の蔵」ゆえ、ストックが凄い。
沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄
沖縄  本部の山の中に幾つか立つ看板。「ハブvs.マングース ショー」…って、今でもあんのかよ?(昔はけっこー、ゆーめーでした)
 …と後ググりすると、コチラはそのソレの「昔のビデオ」を流している…んだとか(^^;)。
沖縄 沖縄
 通りがかりにパシャリ!…の名護市役所の建物。だけど、降りてよく見ればよかった。
 角度によっては理想宮にも見えるような幻想的名建築(第33回日本建築学会賞)…後で写真で見て臍を噛む。しかも、老朽化と耐震性問題で、建て替えの検討にある…という。
 那覇市役所も相変わらず、カッコイイです→

 click!→夕食は『くにんだ那覇』


那覇
那覇
■ 火曜日

 click!→昼食は『亀かめそば』

 ぐる~っと国際通りまで歩く。MaxValuの建物が那覇市津波避難ビル、備えは大事。
 …おっとそう言えば、街行く若者(地元・観光問わず)のOrionTシャツの着用率がすんごい。ググるとgoogle様もこの流行は把握しているようだったけど「何故そうなったか」の説明は釈然としない(^^;)。
 てんぶす那覇の「ユクル珈琲店」。
那覇 那覇
那覇 那覇 那覇 那覇 那覇 那覇 那覇
那覇  平和通り商店街から第一牧志公設市場。買ったのは豆腐餻とか。
那覇
 牧志市場から案外近い「MAJUN那覇本店」を覗く…が、今回はあんまし気が合わなかったかなあ、買物無し。
 なんか“順路”めいてるが、これも近くの「呉屋てんぷら屋」でサーターアンダギー(プレーン・胡麻・黒糖)。

 国際通りに戻る途中で珈琲休憩、『TAMAGUSUKU COFFEE ROASTERS』。

 ひとつ探し物がある、「インターリンク沖縄」の豆腐餻。金武町の泡盛を使い鍾乳洞の中で熟成…と丹精した豆腐餻であるらしいのだが、久茂地にあった(?)直営店はなくなっている。何処か扱いがないかググると、一案がデパート「リウボウ」。
 行ってみると、あった!…ん?…売場はあったが「只今入荷待ち」の札が、、、(^^;)。
 代わりに…じゃないけど、黒糖ショコラをゲット。

 click!→夕食は『羙榮』


那覇
■ 水曜日

 安里駅前のスーパー「栄町りうぼう」で多良間島黒糖。
 むじ汁求めて栄町市場へ、この市場は初探訪。
 馬鹿でかい暖簾の『居酒屋 大統領』と『居酒屋 大都会』が向かい合ってる様は、なんつーか映画ちっく♪
沖縄
 click!→昼食は『むじ汁万富』

 市場内の発信力あるカフェ『potohoto』で、深煎りブレンドとカフェカッサータ。カッサータイメージのオリジナル珈琲はなかなかゴキゲン♪
沖縄 先に荷物を預けとこうと空港へ。そこで発見!
 …「鍾乳洞貯蔵熟成豆腐餻」を数日探していたのだが、県庁前直営店はなくなっており、デパートリウボウの売場には「次回入荷待ち」の貼り紙のみ…。わりと諦めていたのだが「空港店」の文字もあったけな?…と探してみたら、ありました。
 龍の蔵謹製 [熟成:半年/1年/2年] 3種詰合せ…を購入。

 click!→夕食は『バカール』




 

2024年12月~2025年 1月 香 港

香港 ■ 土曜日

[へべ]
 久々のNEXで成田へ。空港は案外すいてた(時間帯遅めのせいかも)。なかなか進まないチェックイン列に延々と並んだ果てに、あらら、ここじゃなくて優先列でよかったのねと知る…トホホ。
 成田空港フードホールはメニューでグラス赤ワインありと唯一即断できたのが蕎麦屋一択。まかない食べるバングラデシュ人青年とカウンターで肩を並べて海老天と大根おろしとせいろで一杯♪
 香港エクスプレスはなぜUOなのか?シートピッチ恐れたほど狭くないが機内荷物はやや厳格(分量オーバーは課金ありの通告が執拗にあった…けど、行きの成田だけだった。ううむ)

 香港着。
 バスのチケット売場はすでにクローズしてたけど、バスでクレカでもオクトパスでも支払可との表示があり、それならマーイーカ、と乗り場へGo! …でもって、乗り込んだらAQのクレカが全種類アウト(機械にかざしても読み取られない)、オクトパスでもあきまへん、となり、いきなり大ピンチ。とりあえずバスはそのまま出発進行…。
 2階席の先頭に陣取り、足元はやや狭いけど(それで空いてたのかな)眺めは楽しい。黄大仙1号2号を経て、牛頭角に到着。 下車時に現金払いの予定が降車は後方で払いそびれる。
 ホテル着。

[AQ!]
 空港着いて22時…みたいな遅い便。
 牛頭角の駅前ホテルまで、A29のバスで行く。…このパターン、初めて使ったのだが、めちゃラクやんけ♪
 それはいいのだが、バスのクレカ読み取り機不調で焦る。…が、何人かクレカ通らず、結局、運転手氏の「いいよいいよ」でタダ乗り、トウチェ(^^;)。

[へべ]
 ホテル前のセブンでお買い物。
 夜食用に、おにぎり(肉燥、炭火鶏焼)と安ワインなど調達。一番安い海苔パリパリおにぎりが200円相当くらいだから、物価は体感2倍くらいかなぁ。レジの姉さんは案外気がよくて、最初「ダメね」と宣言してたホットドッグも結局、売ってくれた。
 当家の用事はほぼ済んだあたりで突如どやどやと、若手ウェイウェイ系の一団およそ20人くらいが入店。ホテル内のバンケットでもお開きになったのかしらん?
 きたときのガラガラ状態から一転、なんだかマルクス兄弟の映画みたいになってる店をそそくさと後にした…(^_^;)

香港
■ 日曜日

[AQ!]
 まず言えることは、オクトパスカード(八達通)は有効期限が1000日なのである。昨日、はじかれてから知ったのであるが(^^;)。
 5年ぶりで~す、なんてのは、通用しないのである(^^;)。
 …で、どうしたらいいか…というと、MTR駅構内にある客務中心で「リアクティベート」するのであります。
香港
 昼、第一候補の『永合成』が日休なのを思い出し、元朗行きにする。
 前回の香港は騒乱の真っただ中、元朗は立ち入り禁止…だったのが嘘のように、平穏な街が賑わっている。

[へべ]
 元朗へ。路面電車とミニバスと2階建バスの行き交う街並みも懐かしい。年末の週末とあってか、かなりの人出でにぎわっている。

 click!→昼食は『好到底麵家』
香港 香港
香港 香港
香港 [AQ!]
 乾貨など扱う『祥德』を、冷やかし&買物。
 どーゆーグレードの店かよう知らんが、一歩踏み入れただけでも、近年の、魚翅・鮑魚→花膠・遼參…という重心のシフトが感じられる。店舗中央ブロックは全部、花膠だわ。
 そして、奥の方に積んである花膠となると、お値段の方も、128,000/斤…とかだそうで。(600g250万円…ってことかな)

 元朗は老婆餅の街…ということで老婆餅、今回とくに店を調べてもなかったので、前回に続き最大手の『榮華餅家』。
 店頭では焼き立ても売っているので、ソチラも食べる。ただ、この焼き立てより、買ってきたのを家で炙って食った方が、ウチの好み。
 老婆餅もいいが、今回めちゃヒットだったのが「特級原味花生糖」。1ダースくらい買ってくればヨカタ(^^;)。

[へべ]
 乾貨とスーパーをひやかし。
 そうだ老婆餅買わなくっちゃ、と榮華餅家へ。
 店頭ホットケースから今回は、蓮白あん蛋黄入りのを1個。帰る道すがら陸橋の上で、街並みを見下ろしながらハグハグといただくのは乙でした♪
 自家お土産用には店頭の新ネタコーナーから個装の老婆餅の紫芋あん・南瓜あん、もちろん原味も(冬瓜あんの独特みを味わうならやっぱりこれ)、さらには花生糖など。
香港 香港
 オーバーラップコーヒーでエスプレッソ。隣席女子のペガサスのラテアートがお見事で眼福。
 ここでうっかりポケモンGoを始めてしまふ…。

[AQ!]
 駅近くのイマっぽいカフェ『Overlap Coffee』は若者で大混み、満席かと思いきや一卓見えたのでげっと。

 click!→夕食は『陸羽茶室』
香港
 ちょっとプラプラしながら甘味を探す。
 砵典乍街の『Messina』でジェラート。かなりの人気店。
 パンダン ココナッツ + アマレット 無花果
 濃いけど案外もたれない、上手。凄い種類多い。

[へべ]
 まだ宵の口で名残惜しく(源記閉店はほんに残念)街をぶらつく。
 ジェラートは、パンダンココナツと、無花果ジャム&アマレットビスコッティ?を盛り合わせて。ものすごーくデザートみがありつつ、存外さらりといけて、満足♪
 壁面にループで流れるメイキング動画についつい見いる。
 最後は、ざっくりした感じの路面パブで赤ワイン(盛りがよかった)。いい夜でしたわ~♪

[AQ!]
 この辺はうろついてると結局エスカレーター(中環至半山自動扶梯)に行きあたる(^^;)。
 ま、一杯ひっかけよう…と、『Staunton's Gastropub』で、オーストラリアシラーズ/リオハ。


香港
■ 月曜日

[へべ]
 まばゆい晴天の尖沙咀、明日はNew Year's Eveの花火見物で人出がすごいんだろうねぇ、などと言い交わしながら、いざいざ、「帰ってきた麗晶軒」へ、いそいそと向かう。
 卓上には翡翠プレートの優雅なセッティング、窓からは快晴のハーバービュー、一気に30余年をひとまたぎした心地になる。

[AQ!]
 九龍の先っちょが「リージェント」に戻った♪ 「麗晶酒店」…なんたって字面がイイ、こうこなくちゃw。
 2023年11月リオープンだったようで、まだそんなにたっていない。
 ハーバービュー…は少し変わった気がする。窓の外、海の上を沢山のヒトが歩いている。星光大道(Avenue of Stars)という遊歩道らしいのだが、以前は無かったよなあ。2004年の工事で出来たのかな。ま、いずれにしても、記憶曖昧なのだが(^^;)。
香港
 click!→昼食は『麗晶軒』

 まあ尖沙咀で珈琲かな…と、ちゃちゃっとググって『Barista Caffe』。
 手前は、Signature Drinkだそうで号は「初冬」→
 それと、フラットホワイト。香港のカフェは置いてるとこ多い。
香港
 まあ、この流れは、乗るよね、スターフェリー♪
香港 香港
 セントラルのハーバーフロントが大賑わい。
 「AIAカーニバル」という、サーカス・乗り物・ゲーム・大排檔など盛り沢山なアミューズメントイベント。今まで気づいてなかったけど、10周年だそうで、クリスマス前~中国正月明け…くらいの期間に開催だそう。

香港
■ 火曜日

 MTRで香港大学へ。

 click!→昼食は『永合成馳名煲仔飯』
香港
 永合成から西營盤方向へ2ブロックも進むと『NOC Coffee Co.』があり、前回はそこで珈琲の段としたのだが、NOCの対面に『帽子珈琲 Lattehatist』という小さな店が出来てて、コチラも良さそうなので試してみる。
 感じのいいカフェ、秀逸なラテアート、帽子の主人♪

 上環ショッピング。啟發食品でマカダミアナッツ(2袋買うと殻割器付♪)。安利製麵廠で麺。

 トラムに乗る。…だけで、このトシになってもこれだけ楽しい…のは、まあ、香港だけだよなあ(^^;)。
 いつもはあまり円→HKDの両替はしないのだが、今回は多少都合により両替希望。…で、上環でレートがいい「小女孩找换」を見てみたのだが、ウルトラ級の大行列(^^;)。
 そのまま銅鑼湾まで乗り過ごし、こちらもレートが好評の「専業金源有限公司 PFCE」を覗くと、待ち人ゼロ、OK♪
 銅鑼湾に来たんでついでにLee Garden 2に行き、今晩の会食をセットした『十里洋場』の場所チェック。
 Lee Garden 2内のカフェでお茶とカフェオレ。
香港
 click!→夕食は『十里洋場』

香港年越しまとめ:まあ、承前含めつつ…
・「本番」は中国正月だからそこは冷静、と言っても「普段」ではなく。店舗はほぼ「やってる」。
・「高級」飲食関係は、大晦日は特別料金多し。元日もそこそこ、ある。
・めちゃ「イベント」なのは、大晦日ビクトリアハーバーの花火。これは尋常ならざる…で、尖沙咀などはヤバイ人出。
・…なので、友人家は香港島側で見物。我が家は(恒例)テレビ鑑賞(^^;)。テロップは「本港踏入2025年」。
・まあそんなんで、大晦日は価格高騰するホテルが多い。それを避けたウチのホテルからは、とーぜん、生花火は見えず(^^;)。


香港
■ 水曜日

 昼、上環『羅富記』に行ってみるが、元日休業。あらま、え~と、あ、そうだ近くに何かあったな、と、

 click!→昼食は『麥奀記(忠記) 麵家』

 中環までプラプラして、『Coco Espresso』。ラテアートは花盛り♪
香港 香港
 ところでホテルは、天后站近くへ引っ越し。コッチが便利なのはわかっていたのだが、大晦日料金が高かったんで(^^;)。ハーバービューもイケるからなあw。
 しかしこのホテル、事前になんも示し合わせてなかったのに、香港オープン観戦のI夫妻も泊まっててビックリ!
 香港のホテル数多し…と言えども、似たような思考経路だと収束するのだろうかw。

 click!→夕食は『逸東軒』


香港
■ 木曜日

 click!→昼食は『羅富記』

 莊士敦道の「惠康」で、李錦記:椒麻拌麺・葱油拌麺、陸羽烏龍茶/鉄観音茶包、念慈菴枇杷糖金桔檸檬。

 click!→デザートは『聰。 C Dessert』

 すぐ隣に『The Coffee Academïcs (Johnston Road)』があったので、そこで珈琲。
 珈琲は悪くないが、注文にミニマル限度があって珈琲2杯では足らず、ケーキもつける(^^;)。そーゆー意味では、TPOに合わないチョイスではあった(^^;)。
香港
 中環街市(CENTRAL MARKET)。昔のマーケットの再生リノベ。ショッピングモール、飲食施設…。
 イミフなアートコーナーもある(笑)。
 コチラへ来たのは、「竹苑冰脆龍鬚糖」のショップが、今は此処にあるらしいので。
 …で、ありました。モニターには「竹苑冰脆龍鬚糖創辦人」の恩師「黄漢強」師傳が映ってる。チョビ髭のオッチャン♪
 ショップに着いた時は「昼メシ休み中」の札(^^;)、で、街市を一周してきた後に購入。
香港 香港 香港
 だいぶ歩いたので珈琲タイム。
 中環至半山自動扶梯沿いの『Zero One Coffee & Roastery』、小さな人気店で前日には一杯だった。珈琲よろし♪

 おおそういえば八珍が近いか…で、八珍醬園にて陳皮豆豉醤。

 click!→夕食は『營致會館』


香港
■ 金曜日

 灣仔站からセントレジスへ、天空回廊…久しぶりの人間にはわっかりにくいわ、順路(^^;)。まあ、セントレジスの客、地下鉄使わんかのぉ(^^;)。
香港
 click!→昼食は『潤 Rùn』

 セントレジスの裏手の港湾道花園、静か。

 灣仔…そうだそう言えば、と、僅かな記憶を足掛かりにググって利東街。とりあえずの目標は「Silversmith」。
 「Silversmith」は目の保養で、向かいの「工夫茶舎」で買物、ここは気軽さとクォリティのバランスがいい気がしてる。
香港
 その辺りをウロチョロしてたら、へべが「あ、ココ!?」。「The Roll 蛋卷樂園」というエッグロール店で、「在住えりブログ」推し。…とゆーか、「在住えり割引」まである。お試し購入♪…ほんとに1割引ですた。

 更に進んで『Bow Coffee』、ここは使いやすい感じ。

 click!→夕食は『蓮香樓』

香港
■ 土曜日

 『彤福軒』は麗晶酒店の隣…っちゃ隣の「ローズウッド 瑰麗酒店」内にある。…のだけど、まあ、新しいホテルは「何処にあるのかわかりにくい」造りにするのが流行りなのか、入口がわかりにくいのである(^^;)。

 click!→昼食は『彤福軒』

 尖沙咀をブラついて『Marouf Coffee』。トルコ系の品書も豊富なのが特徴。…それはいいのだが、香港繁華街あるある…だけど、立派なカフェにしてトイレ無し(^^;)。

 click!→夕食は『興記菜館』

香港
■ 日曜日

 click!→昼食は『蛇王芬』

香港  日曜なんで、あらゆる道端でメイドさんが休日を楽しんでいるのだが、維多利亞公園とこの彼女たちは、トラムに乗ってるボクらと“目が合った”くらいの感じに大はしゃぎ、手を振り合って盛り上がりました。気のいい連中だぜ♪

 ホテルの横っちょにある『First Place Coffee』、ちょっと感じいい見た目で気になってたが、最終日まで機会無し。最後に寄ってみたら、やっぱそのまんまイイ感じだった。

 空港。榮華餅家があったので、龍鬚糖と合桃糊を購入。

 小腹満たしになかなか間尺が合う店なく逡巡…の末、『Beef and Liberty』。此処のバーガーは悪くない♪




  →目次へ戻る




AQ![AQ! Ishii Homepage]
|AQ! |Restaurant |Wine |Tea |Library |Mail-Novel |Family |Hebe |